国内において、弁理士と弁護士のダブルライセンス資格を兼備える数少ない弁護士の一人であり、多くの上場企業の顧問弁護士を担い、一般的な企業法務、ビジネス契約コンサルティング及び民事、刑事訴訟代理業務などに関するサービスを提供することだけではなく、特に知的財産権分野は専門としている。知的財産に関する攻撃、防御戦略、並びに訴訟に馴染み深く、クライアントより深い信頼を得て、商標、特許、及び著作権の訴訟代理人として受任される。1億台湾ドルの支払いを求めた訴訟での勝訴判決が確定した案件に代理経験を有し、且つ、クライアントの代わりに、不適切な権利の主張をされる際に、裁判官を説得することで、クライアントを知的財産に関連する紛争から免れることが多いため、高く評価される。
学歴
国立台北大学法律学院 民法・商法組 修士
国立台北大学法律学系 学士
経歴
地方裁判所公設弁護人
国立台湾科技大学助教授待遇専門家
行政院国家発展基金指定法人代表取締役
上場企業顧問弁護士
専門分野
企業法務、ビジネス契約コンサルティング及び訴訟関連処理、商標権、特許権、著作権など知的財産権、営業秘密、民事訴訟、刑事訴訟
多くの企業の知的財産管理コンサルタントとして、クライアントのご要望を応じ、特許に関する運営、訴訟管理、授権交渉および管理、戦略分析、または社内特許管理などコンサルティングサービスを提供する。また、高度な専門的トレーニングコース、例えば米国特許訴訟の管理、米国特許に関する意見分析の作成、特許運営の角度より特許明細書の作成などを提供する。
2012年までに、台湾の大手IT企業ASUSおよびPegatron Corporationの知財管理部マネージャーとして、台北および上海20名以上チームメンバーをリードする。各国の外部弁護士と協力することで、特許に関する訴訟及び授権交渉を全て管理し、最大80件以上の案件が同時に進んでいた。社内の情報システム部門と協力し、会社の契約管理システム、特許管理システム、商標管理システムおよび法律案件管理システムなど一から構築してきた。また、特許出願案件の管理、ライセンス契約締結した特許に関する契約履行管理、および各契約における知的財産に関する条文の確認など全て一任された。
ASUSおよびPegatron Corporationに就任する前には、特許代理人として、国内外におかる特許出願を取り扱った。具体的に、中国語・英語特許明細書および答弁書の作成、各国代理人との協力体制の構築、またはクライアントのご要望を応じて、特許出願に関する戦略策定・教育訓練などを提供する。
学歴
東呉大学 法律専業修士課程
国立台湾大学 機械工程研究所 修士
国立台湾大学 機械工程学科 学士
経歴
巨群国際専利商標法律事務所技術ディレクター
晴天知財スタジオ責任者
Pegatron Corporation 知財管理部マネージャー
ASUSTeK Computer Inc. 知財管理部マネージャー
国際特許商標事務所特許代理人
専門分野
国際特許出願、国際特許訴訟および授権管理、機械工程、IT関連技術、通信関連技術
特許事務所の管理職および製薬会社の知財管理部マネージャーに務めていた。特許出願に関する実務経験および業界経験以外、米国特許代理人のライセンスを取得している。英語特許明細書および答弁書の作成が優れており、また特許戦略の分析および特許侵害に関する比較分析が専門としている。
学歴
国立台湾大学 医学院バイオケミカル研究所 修士
国立台湾大学 農業化学学科 学士
経歴
2019年 米国特許代理人 資格再取得、登録および開業
2011年 米国特許代理人 資格取得
萬国特許商標事務所技術部マネージャー
台湾東洋薬品工業株式会社知財部マネージャー
道法法律事務所主任
専門分野
米国特許出願、バイオテック、医薬、化学関連技術。
十五年間の機械設計の経験があり、特許法専攻の法学修士号まで取得し、2007年に弁護士・弁理士になり、特許案件を中心として知的財産訴訟に携わってきました。技術と法律の専門知識、特に技術屋と法律家の架け橋となることができるという誇りを持っております。台湾の知的財産案件のみならず、アメリカや中国での知的財産紛争、ライセンス契約などにも助言しております。アメリカ・中国・台湾にわたる国際特許紛争に、各国の裁判所での争いに加えて、USPTO、中国特許復審委員会、台湾知的財産局での多数の無効手続にも勝ち、有利なグロバル和解をさせた実績があります。
資格
台湾・弁護士
台湾・弁理士
学歴
世新大学 法律研究科・知的財産権専攻・法学修士
国立清華大学 動力機械工学部・工学士
主要経歴(機械設計15年、特許訴訟12年経験)
群和法律事務所 弁護士・弁理士
嘉澤端子工業株式会社 法務知財長・社内弁護士・弁理士
ユニオン・パテント・サービス・センター 特許技術者・弁護士・弁理士
上銀科技株式会社 チーフ・エンジニア
羽田機械株式会社 車体設計課長
国瑞汽車株式会社(トヨタ自動車系) エンジニア
専門分野
特許法、知的財産法
弊所の特許技術部の技術副部長の職に勤めており、生物工学(分子生物学、細胞生物学、生化学、生物及び微生物学)、化学(有機化学、無機化学)、バイオインフォマティクス、医療機器、農業などの分野における特許など出願書類の作成、応答書類、無効審判、検索、権利侵害の鑑定を担当。
学歴
国立台湾大学 園藝研究科 博士
国立台湾大学 法律学科 学士
経歴
2018年 中国特許代理人 資格取得
巨群国際専利商標法律事務所
台湾智慧財産局国防工業訓儲特許アシスタント
台北工商発展策進会、行政院原子能委員会、清華大学育成センター、公認会計士協会、Thermaltake(サーマルテイク)株式会社、晶磊科技株式会社など数多くの企業のための個別化知財講座の講師としての豊かな経験を持つ。
講座テーマ:「知財権利の概論」、「特許検索」、「権利侵害及び侵害回避」、「特許明細書の作成及びその実務」、「特許など審査基準」、「特許請求の範囲の価値における認識」な
専門分野
生物工学、化学、バイオインフォマティクス、医療機器、農業などの分野における技術解析、パテントマップ、特許など関連計画及び訴訟における分析と処理。
特許技術部に所属。機械エンジニアリング及び自動制御分野における特許明細書の作成・拒絶理由通知に対する分析・答弁、特許調査、権利侵害鑑定及び英語・日本語特許明細書の翻訳などを担当する。
学歴
国立台湾大学機械エンジニアリング研究所制御専攻 修士
国立台湾大学機械エンジニアリング系 学士
経歴
北美知財事務所 特許技術者
將群知財事務所 特許技術者
専門分野
機械エンジニアリング、自動制御、機械設計、機電統合、3Dプリント、医療器具・機械設計。
国内外の特許技術関連業務を担当し、特許明細書の作成、拒絶理由の分析と答弁、特許検索、特許の有効性分析、特許権侵害比較、日英中の特許書類の翻訳などを担当しています。学術界と産業界の経験を持ち、光学、光機電システム、電子回路、バイオ医療チップおよびセンシング機器、バイオ物理学、半導体プロセスおよび装置コンポーネント、システム整合、プログラム設計とシミュレーション、法律などの幅広い領域に精通しています。TSMCでの経験では、自動化プロセスプログラムの開発に取り組み、工場賞を受賞しました。異分野の技術を組み合わせる方面に得意しています。
学歴
国立台湾大学 物理学科 修士
国立台湾師範大学 物理学科 学士
国立台湾大学 法学クラス 27期 卒業状編入賞
経歴
台湾積体電路製造股份有限公司
中央研究院 物理研究所
国立台湾大学 分子生物医学イメージング研究センター
専門分野
光学、光電技術、光機電システム、機電整合、電子回路、バイオ光電、バイオ医療チップ、バイオセンサ、バイオテクノロジー、バイオ物理学、分子生物学、WAVEsystem、半導体製造プロセス、半導体装置およびコンポーネント、画像処理、シミュレーション演算、プログラム設計、自動化プロセス。
国内外のクライアントのために特許新規出願明細書の作成、特許拒絶理由の答弁、無効審判の答弁、および日本語特許書類の翻訳を支援しています。
学歴
台湾大学 総合法律大学院 修士課程
経歴
荒野保護協会 桃園支部
財団法人法律扶助基金会 台北支部
専門分野
デザイン特許、マテリアルサイエンス、労働法、特許日本語
中国特許代理人/コンサルタント
APAA、MARQUESなど知的財産関連国際会議に出席。海外・国内特許企画、出願、権利化、権利維持、無効審判請求、侵害鑑定及び紛争案件の処理。海外・国内商標出願、権利化、権利維持、使用、侵害・紛争案件(異議申立・無効審判・撤回など)の交渉・コンサルティング。知的財産権全般戦略の企画。
学歴
国立台湾大学園芸学科 バイオテクノロジー組
国立台湾大学単位制ロースクール 第20期
国立台湾大学ゲーム理論による交渉及び仕組み設計講座 第3期
2015 高品質特許生成研修会 修了
2017年 中国特許代理人 資格取得
専門分野
特許戦略・出願・権利維持及び紛争案件の対応。商標出願・紛争案件対応。
機械、電子等技術分野の特許出願プロセス管理、特許出願および維持、意匠出願および関連維持。
学歴
淡江大學 会計學研究所社会人修士課程
国立台北商業大学 学士
経歴
巨群会計士事務所所長
台北医学大学附属病院 会計部門
華大会計士事務所 会計監査部門
2009年より 中華民国会計士公会全国連合会専業教育委員会委員
専門分野
知的財産、会計、監査、税務に関する分野、財務報告書および税務報告書の認証、社内プロセスコントロールに関するサポートおよびコンサルティング、個人税務および資産投資に関するコンサルティング、会社および営利事業の設立、変更、解散および増減資に関する登録